バゲットやクッペなどのハード系のぱん。。。日々たくさんぱんを作っていますが
ハード系のぱんはめちゃくちゃ苦手で…その苦手意識からか焼く回数も
圧倒的に少ないです笑
焼かないから苦手なままなのはわかってるんですが…笑笑
SNS等で見かける大小の気泡がたくさんのすごくカッコいいバゲット。。あこがれます♡
ぱん好きなわたしとしては、どんなぱんもうまく焼けるようになりたい!(ムリですがw)
前に友だちから「ハード系は焼けないの?」って聞かれて、固まりました笑
焼けなくはないけど…うまく焼けない。
自分の家用くらいならいけるけど、自信もって友だちにプレゼントできるほどのものは焼けないのが現状で。。笑
ちょっとこれは練習しなきゃと。。
以前にも少し練習していたのですがしばらくやってなかったので、
またやってみようと思ってちょっと焼いてみました^ ^
練習レシピ
わたしが持っている数少ないぱんの本の中の、堀田誠さんの『プロに近づくためのパンの教科書』という本。
この本を参考にしながら、色々な方のいいなと思う作り方をちょっとMIXして作ってみました^ ^
[練習レシピ]
(材料)ちっちゃいクッペ2個分、準強力粉100gで作りました。
準強力粉(リスドォル使用) 100%
塩 2%
ドライイースト 0.2%
水 78%
******
[今回練習した生地の作り方]
全てボウルの中でやります。
ボウルの中で粉気がなくなるまでヘラで混ぜて、
あとは、親指と人差し指でちぎっては生地を重ねるという作業を8〜10回。
ラップか蓋をして、常温で20分発酵→ヘラですくってひっぱり折りたたむ(縦横4カ所)パンチ1回目→常温で20分発酵→パンチ2回目→常温で20分発酵→パンチ3回目→
→常温で3時間発酵させてから冷蔵庫で18時間低温長時間発酵。
成型して2次発酵常温で20〜30分。
タルトストーンを一緒にオーブン余熱して、生地入れ前にストーンに水を注ぎ蒸気をおこす。
生地入れしたら、霧吹きをして、250℃で8分→(ストーンを出す)230℃で6〜7分焼成。
******
3回の練習の結果。。
[練習1回目]

生地は悪くなさそう!

目が詰まってる…
[練習2回目]

これも生地は悪くなさそう。。

でもやっぱりなんか目が詰まってる感じ。
[練習3回目]
少し成型の仕方を変えたら、なんかぷっくりしたクッペになりました笑

これもまだ目が詰まってますが1、2回目よりほんのちょっとマシ?…変わらないか笑
クープも毎回引っかかってきれいにひけないなあ…
理想の形や、内層には程遠いーーーむずかしい‼︎

練習クッペは…
ハムとチーズ、レタスを挟んだり、あんバターにして
家族でおいしくいただきました^ ^
失敗ぱんや、試作ぱんはほぼうちで消費することになるので家族に協力してもらうしかないです笑
家族よ…いつもありがとう!
シンプルな材料しか使わないだけに、すごく難しくてごまかしがきかない。
今度作るときは、生地作りの工程や温度管理、成型、焼成、色々見直して
試してみようと思います。
見た目も、味も、歯切れも◎なぱんを焼くには、やっぱり練習するしかないですね。
日々精進です笑
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)
ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪(*´-`)↓

にほんブログ村

コメント