突然ですが、みなさんはメロンぱんの好みは、しっとり派ですか?それともサクサク派ですか?
わたしは断然サクサク、ザクザク派です。中はふんわりで外はザクザクが理想…^ ^
しかし…食感はサクふわで、見た目もかわいいメロンぱんを作るのは結構むずかしいです!
クッキー生地の加減がむずかしい。。
メロンぱんは、クッキー生地の部分が、かなりやっかい!笑
クッキー生地の捏ね方が極端に少なすぎると、ぱん生地の発酵に耐えられずバキバキに割れたり、
捏ねすぎるとサクサク感は無くなってしまう…(T-T)
メロンぱんのクッキー生地をサクサクにするために、
できるだけクッキー生地をこねこねしたくない!でも捏ねなさすぎるのもダメなので、
サクサクを維持するために最小限に捏ねて、かつ、割れないようにしたい‼︎‼︎
あみ目模様も強く入れすぎると、発酵して大きくなった生地に流される。
弱く入れすぎるとぱん生地の発酵とともに模様は消えてしまう…
わたしは、自分が思うより強めにはっきり線が入るくらいの強さで、
ぱん生地に到達しないくらいの力加減で入れています……ん〜伝わりづらいw
説明がむずかしいですね笑
あみ目模様に関しては、何度か焼いて感覚を掴んでいくのが1番かもしれません。
メロンぱんのレシピ
これが正解なのかはわかりませんが、わたしなりに試行錯誤した作り方です。
何度も作って今1番気に入ってるレシピです!よかったら参考にしてください^ ^
ミルキーな生地でリッチな仕上がりです♪
ぱん生地は、100gで作り30gに分割した場合、6個と小さい生地が1つできます。
クッキー生地は、25gで分割した場合、9個と小さいのが1つできます。
わたしは、ぱん生地100gで仕込み、作りクッキー生地は6個分だけ使い、残りは冷凍しておいて
クッキーとして別の日によく焼きます^ ^
クッキーとして焼いてもすごく美味しいですよ♪
*わたしが使用している器具はPanasonicのホームベーカリーと東芝のオーブンです。
メーカーにより仕様やクセなどが違うと思うので焼き温度、焼き時間等ご家庭の器具に合わせて調整してください。
* 材料 *
(ぱん生地)100gで作って30gで分割した場合6個+小さい生地が1つできます
強力粉 89%
薄力粉 11%
卵黄 9%(1/2個)
牛乳 62.5%
コンデンスミルク 4%
塩 1%
バター 16%
ドライイースト 0.5~0.7%(あれば金サフがいいですが赤サフでも焼けます)
*****
ぱん生地の低温長時間発酵の説明は今回は省かせてもらいます。
こちらの過去記事で詳しく説明していますので参考にしてください。⬇︎⬇︎⬇︎
*****
(クッキー生地)25gで分割した場合、9個分と少し余るくらいの量です
有塩バター 63g
グラニュー糖 47g
きび砂糖 6g
たまご 1/2個(25g)
薄力粉 110g
ベーキングパウダー 小さじ1/4
バニラエッセンス 3滴
*****
* 作り方 *
1 . バターは常温で柔らかくしておく。薄力粉、ベーキングパウダーはふるっておく。
2 . バターとグラニュー糖ときび砂糖を泡立て器ですり混ぜる。
3. 2に、たまごを少しずつ入れてよく混ぜる。
一気にたまごを入れるとだまになるので、少しずつ入れてよく混ぜてください。
4 . よく混ざったら、ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダー、バニラエッセンス を入れて、ヘラでさっくりと混ぜる。
決して練ってしまわないように!粉気がなくなればOK。
5 . ラップを大きめに切って、その上にクッキー生地を置き、
直径3cmくらいの棒状にしてラップで包み、冷蔵庫で1時間以上休ませる。(当日使わない時は冷凍庫へ)
6 . メロンぱんを作る前日の夜に、クッキー生地を使う個数分だけ、25gに分割して一つずつラップして冷蔵庫に入れておく。
(わたしは、ぱん生地を低温長時間発酵で作っているため前日にこのようにしています。1日で作ってしまう場合はそれに応じてクッキー生地を準備してください。)


7 . 次の日の朝、クッキー生地を冷蔵庫から出してラップのままつぶして半分に折る。
この作業を5回繰り返します。そして形を丸く整えます。
そして、このタイミングで低温長時間発酵したぱん生地を冷蔵庫から出します。



8 . それをまたラップのまま直径約8cmくらいの円に綿棒で伸ばします。
気持ち真ん中が厚めで。→凸
全部できたら、ぱん生地の準備ができるまで冷蔵庫へ一旦戻します。

9 . ぱん生地を30gに分割し丸めます。6個と小さいのが1つできると思います。
(小さいのは味見用に焼いてください^ ^)
それからベンチタイム10分くらいとります。(いつもより少し短めです)
その間に、お皿にグラニュー糖を準備しておきます。
10 . ベンチタイムが終わったらぱん生地を丸め直します。
ぱん生地の準備ができたら、クッキー生地を冷蔵庫から出してぱん生地に付けていきます。

11 . ラップをしいたまま持って、ある程度ぱん生地に馴染むまでラップの上から
ぱん生地にかぶせていきます。
そっとラップを外して手粉をしてから手の上でぱん生地に馴染ませます。


ぱん生地のとじ目を持って、手の上で回しながらクッキー生地をかぶせます。
それから、とじ目を下に向けて掌において、もう片方の手で転がすように優しく形を整えます。

12 . きれいにかぶさったら、とじ目を持ってグラニュー糖をつけます。


13 . 網目模様をスケッパーで入れます。わたしは縦4本、横3本、入れています^ ^
ここはお好きな本数でいいです笑
前にも書きましたが、模様は弱すぎると消えます。強すぎるとぱん生地から流れてしまったりします。
はっきり線を出しながら、ぱん生地までは到達しないくらいで入れます^ ^
14 . 模様をつけてしまったら、ちょっとぱん生地をそっと下から両手で持ち上げて形を整えます。それから、2次発酵させます。
発酵は、常温で発酵をオススメします。
オーブンの発酵キーを使うと温度が高くてその時点でクッキー生地がだれることがあります。
15 . 少しふっくらしてきたかな〜と思うくらいで焼きます!
他のぱんより2次発酵は短めにしてます。2次発酵させすぎると焼いた後、しぼみます笑
(⬇︎この写真は焼く寸前ですが、ちょっと発酵させすぎています笑)

180℃7分→170℃で5分 焼きます。(オーブンが違う方はそれぞれ調整お願いします)
見た目もいい感じで、底にもちゃんと焼き色が付いていればOK。

最後に。。。(*´-`)
ぱんの中で3本の指に入るくらい大好きなメロンぱん❤︎
サクふわを実現するためと、バターとミルクでリッチな仕上がりにしたかったので
かなり試作をして、今コレに落ち着いています。
コロナ禍でもあり、まだまだジメジメの梅雨も続いてお家で過ごす時間がふえますが、
そんな時は、どんよりしないでぱん焼きましょう♪笑
よかったら作ってみてください^ ^
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)
ランキングに参加しています。クリックしてもらえると嬉しいです(*´-`)♪↓

にほんブログ村

コメント