実は…今まで数え切れないほどパンはたくさん焼いてきましたが、
1度もベーグルを焼いたことがなかったんです。
もちろんお店で買って食べたことはあります。
近くのお店で週1回ベーグルの日があって、そこのオレンジのベーグルがすごく好きでよく買いに行ってました。(残念なことにいあっもうそのお店はなくなってしまって買えないんです(T-T))
先日、Twitterでフォロワーさんがベーグルの焼き比べをされていて、
そのツイートをみてからなんかものすごくベーグル焼いてみたくなって、初ベーグル挑戦してみました‼︎
基本のベーグルのレシピと工程
まずは基本的なベーグルの作り方を確認してみました。
冨澤商店さんのレシピをもとに、ホームベーカリーでこねられるように少しだけ水分量を多めにして
やってみました。
たくさん作って失敗したら悲しいので半量でチャレンジ!(どんだけビビリなんだw)
小振りなの3個分です♪粉はリスドォルを使いました。
(材料)
強力粉 120g(100%)
塩 2.4g(2%)
砂糖 4.8g(4%)
ドライイースト 1.2g(1%)
水 69.6g(58%)
***
ケトリング用のお湯 2L
ハチミツ 30g
*****
(作り方)
1 . ホームベーカリーに全ての材料を入れて約15分こねる。
きちんと混ざって生地がつるんとしていたら取り出す。
2 . 取り出したらすぐ分割。65gを3個作り、丸め15分ベンチタイム。

3 . 15cmx7cmくらいに伸ばし、手前からクルクル巻いてしっかり閉じる。


棒状になったら20cmくらいまで伸ばす。
片端を2〜3cmつぶして反対側の端にかぶせて包んで輪っかにする。しっかり閉じる。

4 . 2次発酵。ひと回り大きくなるくらいまで約30分程度発酵。
5 . 発酵している間に、オーブンを220℃に余熱、ケトリング(茹でる)用のお湯を沸かす。
お湯は小さい気泡が出るくらいの80〜90℃で。
6 . 2次発酵が終わったら、お湯にハチミツを溶かしてケトリングする。
片面30秒ずつ。茹でたらすぐにオーブンへ入れて210〜200℃で15〜17分焼く。
***これが大体の流れです。特に注意したいところを次に書いていきます^ ^
ベーグルを作る時の注意点
注意点① お湯の温度。
お湯はふつふつと小さな泡が出るくらいのお湯80〜90℃が目安で、
沸騰しすぎていると生地の表面が荒れてしまうみたいです。
ケトリング(茹でる)時間は、片面30秒ずつ。
このケトリングの作業が、ベーグルならではですよね!
実はわたし、このケトリング作業が怖くて今まで作ったことなかったんです笑
なんかベタついたりして失敗しそうだったから…笑
注意点② 茹で時間。
茹で時間が長すぎるとシワの原因になるので片面30秒ずつで全1分以内がいいそうです。
そして、茹でたらすぐオーブンで焼成!
茹でた後すぐ焼かないとこれもまたシワの原因になるそうなので注意したいですね。
ケトリング(茹でる)のお湯にハチミツや砂糖を入れるのはなぜ?
どのレシピを見てもケトリングのお湯にはハチミツや砂糖が入れてありました。
それはなぜなのか??
糖分を加えることでツヤが出るからだそうです。
だからベーグルはつやつやピカピカしているんですね!なるほど〜。
加える量は水2Lに対しハチミツ30g程。
ハチミツでも砂糖でもいいみたいですが、ハチミツはツヤも焼き色も適度にきれいで、
砂糖はツヤも焼き色もハチミツよりは少し控えめみたいです。
今回、わたしはハチミツを使用してみました!
注意点を気にしながら焼いた初ベーグルは…
茹でたらベタベタしたりひっついたり大変なことになるのではないかと
思っていましたが、意外にもつるんとしていて引っ付くこともなく、
手こずることもなく茹でることができました!笑
初めてだったので、多少焦っていて茹で時間がちゃんと片面30秒だったのかが
怪しいですが、とりあえず形にはなりました^ ^
ツルピカなかっこいいベーグルには程遠いですが…笑
ちょっと焼き温度が高すぎたような気がしたのと、焼き時間の調整がいりそうです。
まだまだ粉も色々試してみたいです。
初ベーグルの茹で作業が新鮮すぎてとても楽しかったです♪
また作りたい…✨
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです(*´-`)♪
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント