3年くらい前、色々あって仕事を辞めて、時間がぽっかり空いた時がありました。
せっかく時間があるから何かできることはないかな…と思って
「よし!とってみよう♪」と思い立ったのが食品衛生責任者の資格。
食品衛生責任者の資格はぱん屋さんやお菓子屋さん、飲食店などを始める人には必要な資格です。
わたしは、特にその時はお店を始めるとかではなく、この先なんかの役に立つかも…と思ってとりにいきました。
いつかお店をやってみたいというあわ〜い夢は抱いてますけどね(*´-`)
ぱん焼きはおばあちゃんになってもできるし笑
そんな感じで資格をとりに行ってみました。
食品衛生責任者の資格を取るためにすることは?
まず何をやればいいのか…?
食品衛生協会のHPにアクセスしてみました。
資格を取るためには、食品衛生責任者養成講習を受ける必要があります。
講習は1ヶ月に1〜2回開催されているようです。(福岡市の場合)
この講習を受講すれば、食品衛生責任者の資格を取ることができます。比較的簡単に取れます!
(調理師、製菓衛生師、栄養士などの免許を持った方は受講しなくていいようです)
講習を受けるには、HPからかFAXでの申し込みが必要だったので、HPからやってみました。
必要事項を記入するだけで、難しいことは何もありませんでした^ ^
申し込みをしたら、後日郵送で『決定通知書』というのが送られてきます。それを持って講習の日に会場にいきます。
資格を取るために必要な費用は?
資格を取るために必要な費用は、(わたしが講習を受けた福岡市の場合)
受講料: 10,000円
時間: 午前9時〜午後17時
講習内容: 食品衛生学、食品衛生法、公衆衛生学など
当日は、ほぼ1日講習を受けることになります。結構長いですw
途中、トイレ休憩やお昼休みはありますがかなり長いです!
でも、お店やる人はお客様の口に入るものを作るのですから、これくらい長い講習をうけるのは当然ですよね。
そして、この1日がかりの食品衛生責任者養成講習を受講したら資格を取ることができます!
この資格は1度取ると期限はなく、県外でも有効なので興味がある方は取っておいて損はないのかなと思います^ ^
インターネットでも受講できる!
調べてみると、今はe-ラーニングといって、インターネットで講習を受講することもできるようです。(福岡市の場合)
カメラ付きのパソコンやタブレット、スマホで講習を動画で視聴し、資格を取るという流れ。
詳しくはお住まいの食品衛生協会にお尋ねてみてください。
受講してみての感想…

丸々1日…長かったですが、実際講習を受けてみて思ったのは
食中毒の話や、ノロウイルスに感染した人の看病の仕方や環境の整え方など、
お店をやるやらないにかかわらず、普通に役に立つことを教わったので受けて良かったと思いました^ ^
資格に期限がないので時間がある時に取っておいてよかった気がします♪
高校生の時にたくさんの資格を取った資格ゲッターのわたし。また一つ資格増えました笑
いつかわたしも食品衛生責任者の資格を使える時がきたらいいなーーーとこっそり思ってます^ ^
ぱん焼きの腕をあげなければ‼︎
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです(*´-`)♪
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント