塩ぱん。
一時期のすんごいブームは去りましたが今も人気のぱん。
作っていると、巻き込むバターをみて「太りそうだな…」とちょっと怖くなりますが
間違いなくシンプルでおいしいぱんですよね♪
わたしはいつもクックパッドで1000人超えのレシピを書かれている ”ぽてまる太郎さん” の
配合を参考に作らせてもらっています^ ^
とてもおいしいです!ぜひ検索してみてください‼︎
少し変えさせてもらっているところは、水分量と焼く温度、低温長時間発酵にしているところです。
水を粉100% に対し+5%、低温長時間発酵なのでドライイーストは粉100% に対し 0.5~0.7%
焼成温度は190℃で11分(東芝オーブンER-SD3000)にしています。
少し柔らかめの塩ぱんです♪
以前はパリッとしたハードっぽい塩ぱんを焼いていたのですが、塩ぱん好きの友だちから
ロールパンみたいなもうちょい柔らかいやつがいいな♪って言われて捏ね時間を長くして
焼く温度を下げて少しソフトな感じにしました^ ^
この作り方に変えて友だちと家族に食べてもらったら、かなり気に入ってもらえたので
今ではこれがうちに定番になっています笑
塩ぱんの成形
少しだけわたしの作り方をのせます♪
わたしの作り方は、ほぼロールパンの成形と同じです。

1個につき7gの棒状にしたバターを用意します。

生地は43~45gくらいに分割して、しずく形にして綿棒で伸ばします。


バターを生地で包んだら生地を押さえて閉じます!
バターが必要以上に流れ出さないように。。

ちょっとだけ生地をひっぱりながらクルクル巻きます。
きつく巻きすぎないようにそわせるように巻いて、とじ目はしっかり閉じます!

二次発酵が終わったら霧吹きで水をかけて好みの岩塩を少しのせます。

焼き上がり〜♪鉄板に流れたバターをはけでぱんの表面にぬります!
そして鉄板にのせたまま冷まします。

天板にのせたまま冷ますと、流れたバターがぱんの底にいい感じに
コーティングされます♪


↓割るとバターを巻いていた部分が空洞になってます♪


↑これ。。。塩ぱん作るとオーブンの天板が大変なことになります笑
バターまみれ!!!洗うの大変…(T-T)
でもおいしいから許す笑
いつもの作り方はこんな感じです♪
参考になればうれしいです(*´-`)
最後に。。。(*´-`)
デニッシュを練習している記事をこの前書いて、色々と助言をいただくことができました。
本当にありがたいなぁって感謝の気持ちでいっぱいです!
親切に教えてくださった方々、本当にありがとうございます!!
自分がやっていたことで間違ってることもあったり、初めて知ることもあったりで
色々勉強になることがたくさんありました。
それから毎日のようにデニッシュばっかり焼いて…笑
試食しまくって試食させまくって笑笑
前に比べるとだいぶん改善しました!!🙌

折り込みにも慣れてきてだいぶん層がきれいに出るようになってきたのですが、
まだまだです。。笑
配合等色々自分で納得するところまでやってみようかなぁと思います(*´-`)
ぱん作りは奥深いなぁとあらためて感じた日々でした(*´-`)
それと最近今まで作っていたぱんのレシピを見直していて、
もっとこんなふうに〜もっとこうならないかな〜と思うやつを材料を変えたり
分量を変えたり焼き方変えたり色々試しています!
『これこれーー!』って思えるような自分好みにできたらいいな〜って密かに思ってます笑
地道な作業ですねーwww
でもおいしいの作りたいし食べてたいし食べさせたいからやっちゃおう♪♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)
ランキングに参加しています。クリックしてもらえるとうれしいです♪(*´-`)↓

にほんブログ村

コメント