よく母や友だちに頼まれてぱんを焼きます。うれしいことに週1〜2ペースで頼んでくれます♪
おいしいと言ってもらえて、「作って〜!」と声をかけてくれるのは、わたしにとっては何よりうれしくテンション爆上がりです^ ^
先日、低温長時間発酵で焼いたぱん♪
先日も5種類のぱんを焼きました。
前にブログに書いた、低温長時間発酵の方法で生地を仕込み、翌日焼きました。

5つの生地を時間差で冷蔵庫から出して復温させ、
分割→丸め→ベンチタイム→成型→2次発酵して焼いていきました。
低温長時間発酵なので、焦らず工程が進められます^ ^
焦らないためにも、やらかさないためにも、できるだけ前準備できるものは先に準備して
順序よく進められるようにしておきます。
焼き上がりはこんな感じ…

右前、メープルとアーモンドプラリネのぱん(生地に薄くバターを塗りアーモンドプラリネを巻いて発酵後にメープルをかけてます)
左前、黒ごまチーズぱん(黒ごま生地に角切りチーズ、とろけるチーズ、上に粉チーズのトリプルチーズ)
左後ろ、レーズンくるみぱん(ローストしたくるみとラム漬けレーズン入り)
右後ろ、コーヒーサンドぱん(コーヒー生地にコーヒークリームをサンド)
1番後ろ、生クリーム入りミニ食ぱん(生クリームと牛乳たっぷりの食ぱん)
ぱん作りで大事なことの1つ…
ずっと前に、ぱん屋さんで少しバイトしてたことがあります。
そのとき社員の方が言っていたことなんですが、
『ぱん作りは段取りが大事!』
まさにその通りだと実感しています…
たくさんの種類を食べてももらいたいと思って、たくさんの種類の生地を仕込みます。
おうちで、限られたスペースで少しの道具と1台のオーブンを使い、1人で生地作りから焼成までとなると絶対テンパります!笑
だけど、とりかかる前に工程をイメージしたり、イメージできない時は紙に書いたりして
順序よくやると、時間を無駄にせず作業がスムーズに流れます!
作業工程を紙に書くのはとてもいいような気がします。
段取りをよくするために…
例えば…
*ぱんに包むフィリング(餡など)を先に作っておいて、包むg数ごとに分けておく
*1つの生地をベンチタイムとっている間に他の生地を分割する
*1つの生地を発酵させてる間に他の生地を焼いたり、別のできることする…などなど
時間配分を事前に考えて行動すると絶対いいです!
当たり前のことのようですが意外とできないことのような気がします。
段取り次第で、ぱん作りはスムーズになるし失敗も少なくなります。
電気代も節約できるし、余った時間は他のことができます♪
最後に…(*´-`)
わたしも失敗しながら何度か繰り返しているうちに、おうちでぱんをたくさん焼くことにやっと慣れてきました^ ^
人間やればできるもんですね…笑
まだまだ勉強不足ですが、これからも日々学びながらぱん作りしたいと思います♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)♡
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです(*´-`)♪
↓

にほんブログ村

コメント