ある日のこと…
家族が突然、『コーヒーサンド作りよるやん?それの白いバージョン作ってよ^ ^』。。。
「白いばーじょん⁇ どんなんよ?ww」と思って色々聞いてみたら、
『白いミニ食ぱんに甘いシュガーバターみたいなやつ挟んだぱん!』。。。
なるほど!!!
それなら普通の食ぱんより、ぱんの部分もミルク感が出るようにしよっかなと色々考えて
練乳と牛乳で生地を作ることにしました♪
ぱんに関しては、、要望されるとすぐやる気スイッチが入るので速攻とりかかりました!笑
ミルクサンドのレシピ
わたしがいつも使っているスリムパウンド型1本分(底4.5cm横21cm高さ6cm)のレシピです。
(スリムパウンド型1個+小さい丸ぱん1個できるので、味見用にしてください^ ^)
強力粉100g以上で作られる方は、ベーカーズ%で計算してから作ってください。
型がない方は、丸く成形して、まるパンにしてクリームをはさんだり、
好きな形にしてOKです♪
*わたしが使用しているのは、Panasonicのホームベーカリーと東芝のオーブンです。
メーカーにより仕様やクセなどが違うと思うので焼き温度、焼き時間等ご家庭の器具に合わせて調整してください。
*****
(ぱん生地・材料)
強力粉 100%(g)
砂糖 6%(g)
塩 1.2%(g)
牛乳 64%(g)
生クリーム 10%(g)
コンデンスミルク 10%(g)
バター 8%(g)
ドライイースト 0.5~0.7% (g)
*****
(ミルククリーム・材料)
有塩バター 24g
無塩バター 10g
グラニュー糖 17g
コンデンスミルク 17g
(すべて有塩バターでも構いません。マーガリンでもできます^ ^)
*****
(作り方)
1 . 生地の材料の、バターとドライイースト以外をぱんケースに入れます。
ドライイーストは専用投入口にセットしてください。
セットしたら、生地作りコースを選んでスタートします。
詳しい生地作りはこちらで説明してます。よかったら参考にしてください。↓↓↓
2 . スタートしてから5分後に、バターを入れます。
*100gで仕込む場合、うまく混ざらないことがあるのでヘラなどで補助してあげてください。
3 . ぱん生地コースを最後までやらずに捏ねが終わったところで取り出します。
ボウルやタッパーなどに入れ15〜20分常温で置いてから、
冷蔵庫(野菜室)で12〜18時間ゆっくり低温長時間発酵させます。
4 . 低温長時間発酵が終わったら生地を復温させるために常温で15分くらい放置します。
5 . 35g x 5 に分割して丸めます。(+1つ小さいのができますがそれも丸めます。)
丸めたら、乾燥しないようにしてベンチタイム15分とって生地を休ませます。
その間に、スリムパウンド型にクッキングペーパーを敷きます。
6 . 成形します。もう一度丸め直して閉じ目をきれいに閉じます。
そして、パウンド型に 35g に丸めた生地を5個入れて、上から少し押さえます。
これはコーヒーサンドの画像ですが同じなので参考にしてください!↓

2次発酵させます。。。
オーブンは200℃で余熱します。
7 . 型の8分目くらいまで生地が発酵したら、190℃で5分→170℃で10分 焼きます。
(時間は目安です。底や、側面の焼き色等を確認して足りないようなら延長してくださいね)
これもまたコーヒーサンドの画像ですが同じなので参考にしてください!↓

8 . ミルククリームを作ります。
バターは常温にして柔らかくしておきます。
それから全ての材料を泡立て器でよくすり混ぜます。
とにかくよく混ぜます!そしたら完成です♪簡単でーす笑
9 . ぱんが冷めたら1cm幅位にカットして、ミルククリームをたっぷりめにぬります!
わたしは3枚1組にして作っています^ ^


どこまでもふわふわミルキーでおいしいです(*´-`)♪
最後に。。。(*´-`)
今年もあっという間に最後の月になりました。
今週は、お昼の間はすごく暖かくて過ごしやすかったのですが
来週からはすごく寒くなる予報。。冬らしくなるっぽい。
寒くなってくるし、何かと忙しい12月、
みなさんも体調崩さないように楽しく過ごしてくださいね!
どんなに忙しくてもぱんは焼くつもりでいるyukipでした。。笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。。(*´-`)
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです♪(*´-`)↓

にほんブログ村

コメント