今日は久しぶりの雨。。そして肌寒いーー。
10月の半ばになって、福岡もやっとちょっと涼しくなってきました♪
つい2〜3日前まで30℃だったのが信じられない!残暑長すぎ!
この前は栗を使いましたが、秋はりんごもおいしい季節^ ^
そのまま食べるのはもちろん好きですが、旬のものはぱんにも使いたくなります笑
今回はりんごを甘煮にしてそれを使ったぱんのレシピを書いていこうと思います。
りんごの甘煮
(材料)
りんご 1/2個
砂糖 大さじ2〜3 (18~27g)りんごの甘さで調節してください
バター 5g
シナモン(好みで) 少量
*りんご1個で作るときは倍量で作ってください。
余ったら、冷凍保存もできます。
トーストにのせたり、ヨーグルトに入れてもおいしいです。
*****
1 . りんごを7mm~1cm角に切ります。
2 . 小鍋に、りんごと砂糖を入れて蓋をして弱火で煮ます。
少しすると砂糖が溶けてりんごから水分が出てきます。
時々混ぜながら水分がなくなるまで煮詰めます。
3 . 煮詰まったら、火を止めてバターと好みでシナモンをごく少量入れて混ぜれば完成!
そして、ぱんを作る前日にレーズン15gをラム酒につけておきます。
わたしはいつも前日か2日前くらいにつけてますが、
ラムレーズン感をいっぱい出したい方は3日〜1週間くらいつけこんでもいいかと思います。
カスタードクリーム
卵黄1個でできる簡単なカスタードクリームです。
(材料)このぱんでは、出来上がりの2/3くらいを使います!
卵黄 1個
砂糖 20g
薄力粉 11g
牛乳 150ml
バター 5g
メイプルシロップまたはケーキシロップ(好みで) 小さじ1程度(なくてもOK)
バニラエッセンス 2~3滴
*****
(作り方)
1 . 卵黄と砂糖を、白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜあわせる。
そこへ薄力粉を入れてまたよく混ぜる。
2 . 牛乳を小鍋に入れて沸騰寸前まで温める。
3 . 温めた牛乳を1の中に入れて溶かすようによく混ぜる。
4 . 再び、3を小鍋に戻して木べらで混ぜながら弱火〜中火にかける。
焦げ付かないように木べらで混ぜます。
5 . とろみがついてきてポコポコ気泡が出てきても少し混ぜ続けほどよいとろみが
ついたら火を止めバターを入れ混ぜます。ここでちょっとゆるくても冷やすと
ちょっとかたくなります。
メイプルまたはケーキシロップを入れる方は、ここで入れます。
(メイプルやケーキシロップを入れるとちょっとプリンっぽい味になります^ ^)
バニラエッセンスも入れて完成!
容器に入れてぴったりラップして粗熱が取れたら冷蔵庫へ。。
りんごとレーズンのぱんのレシピ
いつも作っている菓子パン生地で作ってもおいしくできると思います^ ^
でも今回、生地はバターや卵をたくさん使ったリッチな配合の生地を使います♪
(材料)5個分
強力粉 90%
薄力粉 10%
砂糖 15%
塩 1%
バター 15%
卵黄 18% (1個)
牛乳 47%
ドライイースト 0.5~0.7%
***
りんごの甘煮 25g
ラムレーズン 15g
カスタードクリーム 適量
***
(ここからは好みで!なくてもOK)
塗り玉用たまご 適量
アーモンドスライス 適量
溶けない粉糖 適量
*****
*わたしが使っている器具は、Panasonicのホームベーカリーと東芝のオーブンです。
メーカーによって仕様やクセが違うのでお使いの器具に合わせて温度等調節をお願いします。
1 . バターとイースト以外の材料をぱんケースに入れて、ドライイーストは専用投入口に入れます。
生地作りコースを選んでスタートします。
2 . スタートして5分後にバターを入れます。
*100gで仕込む場合、うまく混ざらないことがあるのでヘラなどで補助してあげてください。
詳しい生地作りはこちらで説明してますよかったら参考にしてください。↓↓↓
3 . ぱん生地コースを最後までやらずに捏ねが終わったところで取り出します。
そしてボウルやタッパーなどに入れ15〜20分常温で置いてから、
冷蔵庫(野菜室)で12〜18時間ゆっくり低温長時間発酵させます。
4 . 低温長時間発酵が終わったら生地を復温させるために常温で15分くらい放置します。
5 . 生地を20cmX25cmくらいに伸ばします。
伸ばしたら、巻き終わり2cmくらいをあけてカスタードクリームをぬります。

6 . りんごの甘煮とラムレーズンをまんべんなく散らします。

7 . 端から巻いていきます。巻いたら、5等分に切ります。
大きさを均等にしてきれいな仕上がりにしたい場合は、
おおよそ5等分に切った後計量して g数を合わせてください。
調整で細かく切った生地は、見えないように下の方につけてください。
切ったらカップや、アルミカップなどに入れて2次発酵させます。
使用しているのは、セリアのプリンカップ(?)です笑↓

8 . 2次発酵が終わったら、塗り玉をして、アーモンドスライスを砕いて散らして
190℃で5分、180℃で5〜6分焼きます。(塗り玉やアーモンドはなくてもOK)
お使いのオーブンの使用に合わせ調整お願いします。
いい焼き色がついたらOKです♪
9 . 好みで仕上げに溶けない粉糖をかけて完成♪(粉糖はなくてもOK)

お菓子のようなあま〜いぱんです♪
りんごがおいしいこの時期によかったら作ってみてください^ ^
今回りんごの甘煮の記事を書いたので、
りんごを使ったぱん、”パート2” を近々書こうかなと思います!笑
最後まで読んでいただきありがとうございました(*´-`)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしていただけると嬉しいです♪(*´-`)↓

にほんブログ村

コメント
[…] [レシピ] りんごとレーズンのぱん🍎今日は久しぶりの雨。。そして肌寒い… […]